まる接骨院

まる接骨院 西東京市 西武新宿線東伏見駅1分

042-450-5071
〒202-0021
東京都西東京市東伏見3-2-1

院長ブログ 一覧

    院長ブログ 最新1件

    肋骨骨折(あばら骨折)の備忘録

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。

    今日は肋骨骨折(あばら骨の骨折)のお話。

    私事でございますが、3月初旬にスノーボード中に転倒し、肋骨骨折(あばら骨の骨折)をいたしました。

    仕事柄、どういう痛み過程で治っていくのか、どういう姿勢、動きが痛いのか、身をもって検証いたしておりましたので、受傷された方の参考になればと思い、備忘録を残したいと思います。


    スノーボードで逆エッジが入り左側胸部を雪面に強打。
    強打した瞬間"グリッ"という音と共に激痛があり、強打直後に"折れた・・・"と思いました。
    山頂付近での受傷でしたので、頑張って転ばないように下山。

    受傷直後から呼吸は肋骨が痛く浅い呼吸しか出来ず、上体を動かすと痛く、とくに左上肢を上げると左側胸部に激痛で、歩くと響いて痛かったです。

    とりあえず帰り支度をし、2時間程、自動車を運転して自宅周辺まで帰り(ハンドルを持つのも痛いです。。。)、側胸部を強打し、呼吸が辛かったので"外傷性気胸"を起こしている可能性と、骨折部の確定のため、救急病院にてレントゲン検査を行いました。

    結果、「第8肋骨の骨折」で気胸はありませんでした。

    肋骨骨折.JPG

    ドクターからは「3週間は痛いです。胸部帯(リブバンド)は最近の学説では、巻いても巻かなくても変わらないので、巻かなくてもいいですと言われました。」

    ですが、絶対に胸部帯(リブバンド)は巻いたほうが楽です!!
    出来れば、寝ている時も巻いていたほうが、寝返りが少し楽です。

    さぁ、ここから数週間、我慢の時間です。

    最初は左半身が痛く、左側胸部の骨折部、その他、第8肋骨肋椎関節部(背中の肋骨の付け根)、下部肋軟骨部を中心に強い痛みでした。
    (肋骨骨折の場合、構造が鳥かご状になっている為、重なり合ってる肋骨の骨折部は見え辛かったり、見えなかったりするため、精査したら、最後まで痛みが残っていた第8肋骨肋椎関節部、下部肋軟骨部も骨折があったかもしれません。)

    第8肋骨骨折.JPG

    肋軟骨.JPG

    肋骨肋椎関節.JPG

    まず、一番辛かったのは就寝時です。
    右側臥位になるのも、仰臥位になるのも一苦労で、上記の3カ所が痛く、トイレに起き上がるのも一苦労。
    お持ちであれば、リクライニングソファーで寝るのが一番楽な姿勢でおススメです。
    その3カ所の就寝時痛は、4週間くらい続きました。

    その次に"咳""くしゃみ"で、花粉症の季節には最悪です。
    1日3回アレルギー薬、痛み止めを呑み続け、咳、くしゃみが出ないようにしました。

    ここは重要で"くしゃみ"が出そうになると、肺の空気を全て吐き出し、鼻を摘まむと止まることが多く、もし出ても、空気を吐き出して肺が縮んでいる状態の為、衝撃は少ないです。


    ここからは時系列で、Numerical Rating Scale(NRS)でお伝えしたいと思います。
    (0が痛みなし、10が想像できる最大の痛みとして、 0~10までの11段階に分けて、現在の痛みがどの程度かを指し示す段階的スケールです。)

    NRS.jpg

    1週目⇒総合痛「10」 何をやっても痛い。
    2週目⇒総合痛「10」 就寝時痛「10」歩行時痛「9」
    3周目⇒総合痛「8」   少し左腕を上げれるようになる。就寝時痛「9」歩行時痛「5」
    4週目⇒総合痛「6」   胸部帯を外す時間が出てくる。就寝時痛「6」歩行時痛「0」
    5週目⇒総合痛「4」   この週からだいぶ楽になり、普通に過ごせる喜びを実感。咳は出来るようになり、くしゃみは注意しながらすればOK。就寝 時痛「4」寝返り痛はかなり減少。

    6週目⇒総合痛「3」   ほぼ生活上では問題なくなる。就寝時痛「3」左上肢を挙上すると、骨折部が痛い。趣味のサーフィンはパドル時、骨折部と肋軟骨部が痛く、まだサーフィンは出来ません。

    本文作成時37日目⇒総合痛「2.5」、背部肋椎関節部の痛みはほぼ消失しましたが、左側胸部骨折部、下部肋軟骨部の痛みが「3」、圧痛もあり、通常のくしゃみをするのは怖いです。就寝時はゆっくりポジションを調整すれば、左側胸部を下に、左側臥位でも寝れるようになりました。サーフィンはまだパドル姿勢、パドリングが痛く、やる気がでません。


    肋骨骨折は基本的には「我慢」です。
    目安として1カ月くらいで、普通に過ごせる幸せを実感出来ます。
    痛み、違和感のない体までは、きっと2~3か月が必要と思われます。
    ご参考にどうぞ(^^)


    まる接骨院では、患者様としっかりコミュニケーションをとり、どんなに小さな要望・お悩みもお聞きし、解決できるよう心掛けております。
    早期に治療することが、早く完治することに繋がりますので、何かお身体のことで、気になる事がございましたらお気軽に御相談下さい。

    ホームページ・ID券のQRコードからご予約可能です。予約ページが満床で予約が出来ない時は、予約可能な時間もある場合がございますので、お気軽にお電話下さい。

    ご来院お待ちいたしております。


    東京都西東京市東伏見3-2-1
    ホームページ https://maru84.com/
    .
    ☎ 042-450-5071
    .
    ご予約はこちら↓↓
    https://airrsv.net/marubone/calendar

    院長ブログ 過去の投稿

  • 肋骨骨折(あばら骨折)の備忘録

    肋骨骨折(あばら骨折)の備忘録

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 今日は肋骨骨折(あばら骨の骨折)のお話。 私事でございますが、3月初旬にスノーボード中に転倒し、肋骨骨折(あばら骨の骨折)をいたしました。 仕事柄、どうい… →さらに読む

  • 長腓骨筋腱炎

    長腓骨筋腱炎

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 今日の患者さま 足の外くるぶしのうしろが痛い「腓骨筋腱炎」 今日はサッカーの練習中に、ジャンプを何度も飛んでいるうちに「外くるぶしの後」が痛くなってきたと… →さらに読む

  • ふくらはぎの肉離れ

    ふくらはぎの肉離れ

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 寒かったり暑かったり、寒暖差が激しいこの季節、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。 しかし、暖かくなってきて、冬ごもりから活動的になってこられたよう… →さらに読む

  • 中指の付け根が痛み

    中指の付け根が痛み

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 今日の患者さま 手のひら、中指の付け根が痛いとご来院。 いつものようにしっかり問診、視診、触診、そしてエコー検査。とくに強くぶつけた、伸ばしたとか外傷的な… →さらに読む

  • 膝の裏のコブ

    膝の裏のコブ

    今日の患者さま 「突然、膝の裏がコブ状に腫れてきた・・・」と御来院。 いつものようにしっかり視診、触診を行い、エコー検査。 結果「ベーカー嚢腫」という症状と判明。 関節は関節包という袋で包まれており、… →さらに読む

  • エコー検査も行っております。

    エコー検査も行っております。

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 当院ではエコー診断装置(超音波画像診断装置)を導入いたしております。リアルタイムでケガの損傷部位、深さ、広さをその場で確認できます。 エコー検査は肉離れ、… →さらに読む

  • 有痛性外脛骨症

    有痛性外脛骨症

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 最近の「まる接骨院」の流行り病。足の内くるぶしの下、土踏まずの出っ張った骨が痛い「有痛性外脛骨症(ゆうつうせいがいけいこつ)」の方が多いです。 有痛性外脛… →さらに読む

  • 東伏見、数少ないランチ処

    東伏見、数少ないランチ処

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 基本、丸橋のランチは出前をお願いすることがほとんどですが、少し外にも出てみようということで、数少ない東伏見のランチ処「そば処大村」さん。東伏見最北端とも言… →さらに読む

  • 女性の患者様も安心して御来院ください。

    女性の患者様も安心して御来院ください。

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 少し寒さが和らいだ今日この頃、まだまだ寒さは続きますので、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい!! まる接骨院では、治療は院長 丸橋が行っておりますが、… →さらに読む

  • 「まる接骨院」院内紹介

    「まる接骨院」院内紹介

    西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。 今日は「まる接骨院」院内のご紹介です。 玄関ドアを開けると、消毒したスリッパに履き替えていただきます。 自慢の清潔な洗面所、お手洗いもございます。 治療室… →さらに読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11