有痛性外脛骨症
投稿日: カテゴリー: 院長ブログ
西武新宿線 東伏見駅南口『まる接骨院』です。
最近の「まる接骨院」の流行り病。
足の内くるぶしの下、土踏まずの出っ張った骨が痛い「有痛性外脛骨症(ゆうつうせいがいけいこつ)」
の方が多いです。
有痛性外脛骨症と聞いても"ピンッ"とくる方は少ないと思います。
簡単に説明しますと、内くるぶしの下の出っ張った骨は舟状骨と言いまして、その舟状骨に余分な骨「過剰骨」がある方が、そこに付着する後脛骨筋の牽引力や、土踏まずのアーチが無くなる偏平足、足首の捻挫などによって痛みが誘発される足の障害です。
この過剰骨は約20%、5人に1人くらいの割合で存在すると言われ、整形外科的にはVeitch分類
typeⅠ:外脛骨が後脛骨筋腱内に存在し、舟状骨とは分離している。
typeⅡ:外脛骨が舟状骨と線維性に結合している。
typeⅢ:外脛骨が舟状骨に連続し、一部になっている。
と分類されており、type2の大きい過剰骨で舟状骨と繊維性結合してものが、最も痛みを出現させるといわれております。
放っておくと痛みが取れ辛くなったり、親指の外反母趾につながったり、アキレス腱や下腿、その他、様々な障害の原因になります。
当院では全身の筋バランス、関節アライメントを調整し、普段の生活での注意点、自分で行うリハビリをお伝えし、土踏まずのアーチをサポートできるサポーターで荷重バランスを補正、状況によってテーピングを施していきます。
お悩みの方はお気軽に御相談下さい。
東京都西東京市東伏見3-2-1
ホームページ https://maru84.com/
.
☎ 042-450-5071
.
ご予約はこちら↓↓
https://airrsv.net/marubone/calendar