まる接骨院

まる接骨院 西東京市 西武新宿線東伏見駅1分

042-450-5071
〒202-0021
東京都西東京市東伏見3-2-1

アイシング

投稿日:   カテゴリー:

「ぎっくり腰」「寝違い」などの

急性炎症症状時の対処法

ケガをすると損傷部位周辺の組織細胞、血管、神経の断裂や破壊が起こります
これを「一次的損傷」と言います。
破壊された血管や組織からは、血液や浸出液が漏れ
損傷部位・周辺に溜まり、血腫と呼ばれる血の塊が形成され、
炎症反応を引き起こします。
簡単に言うと「痛くて腫れてる状態」
ここまではケガをしたら仕方ない現象ですが、
アイシングを行わないと、この炎症反応の出現により、
損傷していない周辺組織にも悪影響を及ぼします。
損傷した血管や血腫によって血流が悪くなり、
正常な組織に酸素の供給が絶たれ、酸素不足で細胞が壊死してしまう、
「二次的酸素性損傷」を招き、そうなると血腫(腫れ)がさらに大きくなってしまいます。
これだけではなく、炎症を放っておくと、損傷した細胞片を消化するために
壊死した細胞から酵素が出され、この酵素が接近すると正常な細胞の細胞膜まで破壊し始め、
更に細胞の壊死を招く「二次的酵素性損傷」を起してしまいます。

そこでアイシングを行う事によって、炎症の拡大を防ぐ事が出来ます。
①血管収縮・毛細血管透過性の減少
・冷やす事により血管が収縮し血液量が減少。
・毛細血管透過性も減少し、内出血・浸出液の漏れが最小限に抑えられ、
血腫(腫れ)が少なくなります。

②部分的体温低下により代謝の減少
・損傷部位の体温低下により、細胞の代謝が低下し、
血管の破壊、血腫による酸素不足での正常細胞の壊死、
壊死した細胞片を消化する酵素の働きも活動制限され、
正常細胞の破壊をくい止め、炎症を最小限に留める事が出来ます。

③痛みに対する麻酔作用
・損傷部位の活動を低下させる事によって、
痛みの元である発痛物質の生成の減少にも繋がります。
・冷やす事により、損傷部位の感覚受容器も鈍り、疼痛も減少させます。

*簡単に言えば、冷やすことにより血管等を収縮させ、
細胞の働きを抑制、仮死状態にすることで腫れ痛みを抑え
損傷部の拡大を防止します。(最初から「そう言え!」とは言わないで、、*_*)
アイシングの方法
①氷嚢・ビニール袋(まる接骨院 推奨)
・市販されている氷嚢(アイスバッグ)やビニール袋に氷、少量の水を入れ、
中の空気を抜いて使用します。
必ず少量の水を入れ、氷が溶けかけてる状態(0度以下にならず凍傷予防)を作ります。
・なるべく幹部に密着させる。

②コールドスプレー
・よく一般の方が使われますがとても危険!
患者さんでもよく凍傷を起されています。
・痛みだけは麻痺させますが、深部まで冷やすことは無理です。

③湿布(外出時、就寝時などに利用)
・水分の気化により温度を下げ、薬剤によって血管収縮などの抗炎症作用はあります。

④その他(アイスバス、アイスカップなど)

アイシングのポイント
・なるべく早く(数分以内)開始する。(時間が経てば経つ程、効果が低下)
・凍傷に気を付ける!!

①ジーンと冷たい。
②しばらくすると暖かく感じる。
③ピリピリ、チクチクと感じる。(痛い時もありますが我慢です。)
④触った感覚がなくなる。(麻痺状態)

だいたいこの①~④工程で約20分前後が目安です。
この④の感覚がなくなった時点で終了。
その後、約40分くらいで通常の状態(感覚・体温)に戻りますので
60分周期で可能な限り(睡眠時は除く)3日間くらい繰り返します