まる接骨院

西武新宿線東伏見駅1分
夜9時まで診療!

ウェブ予約

悪天候時の体調不良

2021.07.12

コロナウィルスもお天気も、すっきりしない日々が続いております。。。

こういうお天気が続くと「体がだるい」「古傷がいたむ」「ねむい」などの症状が出易くなります。

これは「気のせい?!」ではなく「天気痛」「気象病」と言われる状態。

梅雨だる.jpg


天気の悪いときは、「古傷が痛む」「現在の故障箇所がいつもより痛む」という方が多くなります。

天候によって痛みが変化するものを「天気痛」。

天候や時間・気温・湿度等の気象条件の変化で、
痛みだけでなく、症状が変化するものを「気象病」。

「天気痛」「気象病」は昔からの言い伝えではなく、
しっかりとした学術用語で、研究されているものです。

この状態には自律神経である、交感神経と副交感神経が大きく関与しており、
交感神経は体を興奮させる神経、副交感神経は逆にリラックスさせる神経であります。

天気が悪く、気圧が下がると副交感神経が優位になり、
気分的・精神的にテンションが低くなります。

雨の朝、だるい、スッキリしない、晴れの日に比べてテンションが低いというのは、
副交感神経優位というのが原因でもあります。

また最近の研究で、気圧が低下するとヒスタミンという物質が増えるという事がわかりました。

ヒスタミンとは、花粉症などでも症状を悪化させ、痛みや炎症症状を引き起こす物質。

このヒスタミン、神経伝達物質としては、交感神経を刺激して、
刺激する事によって筋肉や関節周辺の血管を収縮させ、
血行を悪くし、細胞内に疲労物質が溜まり、
だるさ・痛みを感じ易い原因の一つになっているようです。

逆に、脳には交感神経は、血流を増やすという作用を持っており、
血管が拍動する事によって起こる、偏頭痛の原因になっています。

       
もうひとつ、関節・体の圧力は普段は、外から体内にかかっており、
低気圧が近づくと、大気圧が下がり、普段と逆の体内から外にかかり始めます。

この際に内圧が変わって、古傷が痛みだしたり、普段から負荷がかかっている部位が痛むということになります。

この時期に変調が出る方は、出来るだけストレスを避け、リラックスした状態を維持し、
交感神経を抑えることを心掛けることが大切です。

梅雨のだるさ、古傷の痛み、頭痛、むくみの体調不良、当院で治療可能です。

梅雨明けはもうすぐそこ、体調を崩さないよう、お気軽に御来院下さい!!

ロゴ
まる接骨院