12月初旬頃からテニスのプレー中に、
足の甲が痛くなって安静にしていたが、
徐々に歩けなくなってきたと御来院。
近隣の整形外科さんへ3回受診し、
2回レントゲン検査を行ったが、
「骨には異常がないです。」と診断。
「様子を診ましょう。」とのことでしたが、
親御さん、御本人、なにも処置がなく、
ただただ様子診るのは納得いかないと御来院。
ということで、いつも通り、しっかり問診、視診、触診。
運動量、今までの経過、患部の状態を確認しエコー検査。
結果、やはり骨折の所見が診られ、
「第3中足骨骨幹部疲労骨折」でございました。
痛みが出現した当初は"足の甲が痛く"徐々に"歩くのも痛くなってきた"
というのは、足の疲労骨折の場合、よくある話でございます。
負傷してから数日、数週間後、レントゲン検査を行っても異常所見がなく、
後々になって、骨折部に仮骨形成(骨が出来きはじめ)が診られ、骨折してた・・・
というのもよくある話です。
今回のように、エコー検査でしか所見が診られなかったというパターンもございます。
とりあえず骨折ということで、接骨院で治療を行っていく場合、
「医師の同意」が必要なのと、しっかりと損傷部位の状態を確認する為、
歩くと痛いので骨折部の免荷処置後、信頼のおける整形外科に診察依頼。
こちらの整形外科では、レントゲン検査で骨折部位をなんとか確認出来たようで、
レントゲン撮影機の精度によって、確認出来るものと出来ないものが若干あるようです、、、
第2・第3中足骨は、足の横アーチの基点となる場所で、
着地時や蹴り出す時に体重が加わり、ストレスが集中する場所です。
その為、疲労骨折を起こし易い場所となっております。
しっかりした処置で予後は良好で、早期発見、早期ケアがとても大切です。
その前に、日々のケアをしっかり行うことで、疲労骨折を防ぐことも出来ます!!
「足の甲の痛み」「足を付いた時の違和感」でお悩みの方は、
お気軽に東伏見「まる接骨院」へ御相談下さい。