まる接骨院

西武新宿線東伏見駅1分
夜9時まで診療!

ウェブ予約

「膝蓋骨骨折」膝のお皿の骨折

2017.12.06

今日の患者さまシリーズ。

夜中、トイレに行こうと歩いていたら、
足元の段差に気付かず転倒してしまったと御来院。

夜中、寝ぼけていたりして、よろけることってよくあります、、、


しっかり問診、触診していくと、膝のお皿に異変、、、

確認のためエコー検査してみると、

「膝蓋骨骨折」膝のお皿の骨折でございました、、、

patfr.jpg


転倒時、膝を強く打ちつけた際に、膝蓋骨(お皿)を骨折してしまうケースは意外とあります。


膝蓋骨は膝を伸ばす際に支点となり、膝の曲げ伸ばしの運動に大きく影響します。


膝蓋骨骨折は、骨折線の入り方によって大きく3つにわかれます。

1.横骨折・・・お皿に水平に骨折線が入ったもの

2.縦骨折・・・お皿に垂直に骨折線が入ったもの

3.粉砕骨折・・お皿に複数の骨折線が入ったもの

このように骨折線の入り方により、治療内容が変わります。

patela.jpg


この中で、横骨折は膝蓋骨骨折の中で一番多くみられる骨折です。

どの骨折線の入り方でも、骨折部が離れてなく、
その状態を保持できれば、固定をして経過観察となります。

しかし、骨折部が離れている離開骨折の場合、
骨折面が離れないよう固定できればいいのですが
筋肉によって骨折面を引き離そうとする力が発生する為、
良い位置に保持できない場合は、手術適応になる事もあります。


固定は、筋肉に引っ張られ、骨折部が離れないように、
膝を伸ばした状態でギプス等で固定します。

約2~3週後から固定を取り、膝が拘縮を起さないように運動を始めていきます。


骨折部は完全に癒合しても、骨折前の状態に戻るわけではありません。

骨折線の部分は多少段差ができたり、盛り上がったりします。

すると、膝蓋骨と大腿骨(太ももの骨)の間の関節部分のスライドがうまくいかず、
動きが悪くなることで、治った後も違和感や癒合後も腫れてきたりする場合があります。


時間はかかりますが、この違和感や腫れは徐々に引いていきます。

当院では応急処置後、提携整形外科で精査後、
骨の癒合を早めるマイオパルスという治療器を使用し、
固定除去後、早期に復帰出来るようリハビリをしていきます。


膝をぶつけた、、、膝を強打した、、、曲がらない、、、
という方は、早急に御相談、御来院下さい。

ロゴ
まる接骨院