まる接骨院

西武新宿線東伏見駅1分
夜9時まで診療!

ウェブ予約

腸脛靭帯炎

2016.11.02

今回の患者様、走ったり飛んだりという運動はあまりせず、
これと言って痛めた記憶はないですが、
普段の立ち仕事で「膝の外側が痛い」と御来院。

毎度毎度でございますが問診、触診をしっかり行い、
グラスピングテストという検査をしたところ、
痛めてる場所はやはり「腸脛靭帯」。

腸脛靭帯炎.jpg

腸脛靱帯炎とはランナーやサイクリストなど、
足を酷使するアスリートがよく起こす膝障害の一つです。

多くの発症機序は膝の曲げ伸ばしを繰り返すことによって、
膝の外側の腸脛靱帯が大腿骨の外側の出っ張り「外顆」と擦れ、
炎症を起こし痛みを出現させることが多いのですが、
今回は誘引が見つかりません、、、

大腿筋膜脹筋.jpg
再度、頭をクリアにして触診、視診していくと、
「発見!!」致しました。

足の足底のアーチ、外反母趾、足関節のアライメント不良、その他・・・
普段の姿勢、使い方、足の着き方が原因による「ひずみ」によって、
腸脛靭帯部に負担が係り、炎症を起こし、痛みを発しておりました。


腸脛靭帯部の炎症をとめるだけでも痛みは抑えられますが、
根本原因の足のアライメント不良を治さないと、また再発いたします。


今回は市販のアーチサポートを使用しながら、
腸脛靭帯炎を治していくことになりました。

アーチサポーター.jpg
「腸脛靭帯炎」アスリートのようにオーバーユースによって痛める場足も多いですが、
身体のゆがみ、使い方の悪さで負担が係り、痛める場合もありますので御注意下さい。


「膝の外側の痛み」「腸脛靭帯炎が治らない」とお悩みの方は、
お気軽に西東京市「まる接骨院」へ御相談下さい。

ロゴ
まる接骨院